2025年6月17日参拝
三嶋大社
水の都三島にある由緒ある神社。三島駅を降りてから美しく神聖な雰囲気の湧水や公園、川を歩いてゆくと三嶋大社に到着。梅雨の合間の35℃を超える暑い一日だったが快適に過ごせた。街の至る所に湧水や清流があるって羨ましい
御祭神
大山祇命
積羽八重事代主神
御二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比須様とも称され、
福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬をうけます。(ホームページから)
由来
源頼朝が崇敬し、源氏再興を祈願したことで知られ 国内最大級の御本殿。伊豆国一宮、伊豆国総社。
三島大社の由来は、約2900年前に富士山の噴火に伴う土石流堆積物の上に位置する伊豆国の一宮として、古くから三島の地に鎮座していることに始まる。奈良・平安時代の古書にも記録が残されており、社名・神社名の「三嶋」は地名の由来ともなっている
三嶋大社の神門
舞殿と拝殿
厳島神社(摂社)
白滝公園
足元には溶岩が露出し、あちこちに富士山からの地下水が湧き出ている。
水源を守る祠
源兵衛川
川の中の飛び石を歩いて散歩できる
源兵衛川